私たちはリンクトインのエキスパートです
人中心の改革が、未来をより確実なものにする
広報・経営企画部向け
最高の広報マン
リンクトイン企業ページは「社内で最高の広報マンなこと」知っていますか?
一般的に広報は外向きの仕事を中心に活動されています。その一方、社内向けの、例えばニューズレターやメーリングリストを運用されていますね。ところが、実際に社内で読まれ活用されているのでしょうか?これ大きな?がつきます。
リンクトインの活用で、真っ先に目に見えて変わるのは、社内の風通しがよくなる事です。これは驚くべき効果です。そして、持続性が非常に高く、費用対効果が抜群に違います。
その上、社外向けの広報も兼ねるのですから、今までの運用方法とは大きく異なります。 私たちは運用技術は勿論ですが、運用ゴールとそのアプローチについて多くの意見を交わすようにしています。
哲学なしの運用は会社としての運用に合いません。リンクトインは人中心のビジネスSNSです。
営業・マーケ向け
アカデミーインはソーシャルセリングを強力に推奨します
ソーシャルセリングはデジタルセリングとも言われ、海外ではオラクルやセースルフォースを始め、大手の本格採用が既に確定路線となっている営業手法です。B2Bにおける購買プロセスの変化に、今までのやり方では限界がありました。リンクトインを活用することにより、新しい購買層を取り入れ、購買プロセスに関わる複合的なアプローチを取ることが事が可能です。
ソーシャルセリングの最も大きな特徴的は、購買プロセスにおける大きな比重を占める事前調査において、圧倒的な優位な状況に立てる事です。既に57%の購買者は営業と接触する間に購買プロセスを開始しています。75%のB2B購買者はSNSを利用して営業と接触するという数値が出ています。プロセスには商品情報のみならず、商品評価、サービス評価、会社評価そして営業担当の評価を含みます。価格だけが購入条件でない場合は、どの評価も非常に重要なものです。プロジェクトやコンサル業務等ですと、特に担当者の評価が誰でも非常に気になるものです。担当者がわかると今ではLinkedInで様々な情報が手に入ります。もし大きなプロジェクトを担当しているのであれば、カウンターパートにも、経験者を希望するでしょう。また過去の職歴を見る事によりに、プロジェクトとのマッチングを事前に想定できたりします。
数年後には購買層の半数がミレニアム世代になります。準備は出来ていますか?
お問い合わせフォーム
展示会のポストを追加しました
海外の展示会で商談をしたい人向けの内容です。展示会への参加が目的である人向けではありません。展示会の費用は主に、出展費用とそれに関わる人件費と出張費を含めた経費ですね。いつも不思議に思うのですが、展示会ROIを求める場合、一つの大事な経費を忘れているケースが殆どです。その項目無しでは真のROIが分からないはずです。それは事前営業と事前マーケテイング費用です。今回は、一体どうすれば展示会を商談の嵐に出来るかについてお話ししたいと思います。
展示会の成功は誰でも願うものです。そのために準備が大事なのは皆さん理解していますが、ここでの準備は展示の準備であって、ビジネスの準備をしているケースを残念ながらほとんど見た事がありません。展示会に参加する事が最終目的になっているのです。もし実りのある商談を展示会中に目指すのであれば、リンクトインを有効活用することは、とても有益です。今回は特に忙しい営業担当者に、エンゲージメントを増やす方法を共有したいと思います。
2021年のポストを分析してみました。具体的にはKPIを2つだけ選び、それを回帰分析し、平均値より上のポストをブログ作成や再利用する際の指標にしています。
昨日2021年3月11日までの実績値は83 posts、約6万Views、そして約2000のエンゲージメント(ライクとコメント数)です。これらをグラフに落とし、平均値の直線(回帰分析)を引きます。そしてこの平均値より高めのポストに注目します。これらのポストは「質がよかった」(正確には読み手の注意を引くことが出来た)と一般的には理解できます。
このようにして、ポストを分析するのです。分析の手間は掛けないようにしています。利用しているのはグーグルシートに幾つかの項目と3つの数値( View, like, comment)を定期的に記載しています。神経質にやると、時間がかかるので、ざっと傾向を掴むという目的でやっています。
LinkedIn動画ポストリスト
短い動画でわかりやすく説明
第1部: ドバイでの営業利用例
第2部: ドバイでLinkedin友を通じて、可能性が広がった
第3部: LinkedInって使えるの? <-一番人気があります
第4部: プロファイル確認は携帯で
第5部: プロファイル作成の秘訣
第6部: インビの承認の仕方
第7部: インビの書き方
第9部 大学院でLinkedInを教える
第10部 シニアにLinkedInを使ってもらう
第11部: 動画の収録の仕方
第12部 BAU大学院での授業風景 - どうしてもLinkedInが必要になってしまう
#13CRS class at ESIC Barcelona
#18 LinkedInがブロックされた
閲覧数1500以上
2022年人気ポスト
閲覧数2000以上
2021年のヒットポスト
2500Views<
空手から学んだ2つの事お伝えしたいと思います
空手を学び始めたのは42か43歳からです。遅いスタートですが、その理由は二人の娘がいたからというのが疑いのない理由です。始めてから、多くのことを学びましたが、その多くは空手の技術ではなく、自分自身についてでした。先週、ドイツのミュールハイムという街で、冬稽古に参加することが出来ました。160人の参加で、ほとんどは黒帯2段以上というレベルでした。このポストでは空手がどのくらい素晴らしいかというお話ではありません。私が参加して感じ、多くの先輩方からアドバイスとして頂いた、準備と決断についてのポストです。
About Us
Resources
Contact Us
+34 669 734 686 (Barcelona, Spain)
tamotsu.kamata (at) academyin.jp
© 2018